ヘルプ

霊源院・庭園「鶴鳴九皐」1

写真: 霊源院・庭園「鶴鳴九皐」1

写真: 霊源院・庭園「鶴鳴九皐」6 写真: 霊源院・庭園「鶴鳴九皐」(額縁)1

正面の左奥が仏教の源流となるインドのゾーンです。奥の三角の険しい石はヒマラヤ。手前の黄色い石は釈迦が菩提樹の下で悟りを開いた地とされるブッダガヤから運び込まれたもので、座禅石になっています。建仁寺を創建した栄西は宋に留学して禅宗を日本に伝えましたが、インドにも行きたかったのだそうです。その思いを汲んでインドのゾーンが作られました。座禅石は実際に座らせてもらえたのですが、不思議なことにこの石だけひんやりしていました。昔は座禅というのはこういう石の上でしたそうですが、床の上よりも自然が感じられる気がしました。

アルバム: 公開

お気に入り (16)

16人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • ciba

    石の上にも三年というのはそこから来たのかな〜?

    2020年8月24日 10:40 ciba (74)

  • symrioz

    ちゃんと解説していただきありがとうございます

    2020年8月24日 10:42 symrioz (0)

  • honda-Z(気まぐれ)

    素敵な石庭ですね。

    2020年8月24日 10:45 honda-Z(気まぐれ) (7)

  • 青葉筆五郎

    全部読みました。
    興味湧いてきます。
    五分でいいから座ってみたいです。

    2020年8月24日 13:01 青葉筆五郎 (8)

  • kame

    cibaさん、そうかも〜 私は座禅体験の20分でもしんどいのですが、ちょこっと座った感じでは座布団の上よりも気持ちよかったです。

    2020年8月25日 09:29 kame (12)

  • kame

    symriozさん、庭の説明をきちんと聞いてくるというミッションを頂いたので、気合入れて行ってきました〜 甘茶も終わって人も少なかったので ゆっくりお庭を見ることが出来て良かったです♪

    2020年8月25日 09:32 kame (12)

  • kame

    honda-Zさん、この夏出来立てホヤホヤの庭です。ご住職さんが石が綺麗に見えるように時々水を撒いておられました。

    2020年8月25日 09:36 kame (12)

  • kame

    青葉さん、読んでいただき有難うございます。座禅石に座れたのが一番の収穫でした。達磨大師には遥かに及びませんが こういう感じなのかと。

    2020年8月25日 09:39 kame (12)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。